2018年は私にとって、投資1年目。
積立NISAという日本政府鳴り物入りの商品に踊らされて(?)個別株投資にまで手を出した投資ド素人の1年目を、ここに振り返りつつの反省会を勝手に開催したいと思います。
★ ルールその1.投資枠は130万円とその理由。
独身時代に購入したマンションを売ったら130万円余りました。売ったのは3年ほど前の話です。

ずっと普通預金にほったらかしだったんですが、恐るべし日本の普通預金金利。なめてんの?と思えるような利息。現金でこのまま寝かせておくのもバカなので、思いきって株式投資に踏み切ることにしました。
つまり余剰資金です。
なので、私にとっての余剰資金130万円負けたら「投資の才能ナシ」として、
インフレがどうとか言われても今後は現金で持つことにします。
投資を始めた時に決めた私の最初のルール。
いざ。株式投資開幕です。
(いえ、大げさだけど私の人生にとってはw)
★ 初めて買ったのはSBI証券のテーマ株10万円
2018年頭。
ぶっちゃけ、何を買えばいいかなんてわからないんですけど、開設した証券口座(SBI証券)で今で言う「テーマ株投資」みたいなのをやっていたので、とりあえず私のような初心者はこんなのを買っときつつ、勉強したらいいんじゃないかなぁ?
と、思い、買ってしまいました。
テーマは音声認識。とかだったと思う。10万円分。
音声認識のテーマでいろんな会社の株式を単元未満株で購入できるのです。
これをなぜか当時の私は、
(当時ってたった1年前だけど)
投資信託みたいなもんかな?
よくわかんないから、プロにおまかせ♪
と、思ったのを覚えております( ̄- ̄;)
・・・我ながらアホすぎて泣ける!(/_;)
なぜ音声認識のテーマを選んだかといえば、3才の息子が(当時2歳だけど)しょっちゅう見ているYouTubeで「Google my home」の宣伝を山のようにしていて、いっつも「OK、Google。電気を消して」とかをアホみたいに聞いていた為です(笑)
すごいな、google。
そんなこともできるのか!と。
東京オリンピックや大阪万博。海外の方の流入もこれからますます増えるだろうから、ポケトークとかili(イリー)みたいな自動翻訳機もますます売れるに違いない!
なんて発想はこの時点では一切ありません。ええまったく。
10万円に組み入れられていた銘柄はだいたいこんな感じです。
パナソニック(6752)
NTTドコモ(9437)
ソフトバンクグループ(9984)
アドバンスト・メディア(3773)
LINE (3938)
チェンジ(3962)
シャープ(6753)
ソニー(6758)
フュートレック(2468)
全部で10万円分。
当然、単元未満株。
1か月もしないうちに私は売っぱらってしまったのですが、その時にもいちいち手数料50円ずつ取られました( ̄- ̄;)
どの銘柄も1株とか、2株とか、5株とかしか持ってないのに(^^;
バカしたなぁと思うけど、売ったのが1月だったので、まだマシです。(損してないので)
2018年は2月にVIXショック。
その後、株価はどんどん下がり、途中反発するも年末は暴落。
結局2018年年初の輝きは取り戻せぬまま2019年を迎えることになったのですから。
★ 2018年1月に買ったのはブリヂストンと楽天とフュートレック
来るべく2月のVIXショック。
そんなの私に知るすべはなく、ブリヂストンと楽天と音声認識パックの中から選んだフュートレックを購入いたしました。
ブリヂストンを買った理由
- きっと車はなくならないから、タイヤは売れるでしょ。
- ほぼほぼ、アメリカの会社じゃないの?今、アメリカ景気いいでしょ!(2018年1月時点で)
- (私は小さな居酒屋を経営しているのですが、)お客さんの走り屋の若い男の子(23歳)が「タイヤはブリヂストン、いいっすよ」とか言っていた
でも、5395円で買った株が、今じゃ4245円。
100株しか持ってないのに、完全に高値掴みのマイナス115,000円ですよ!!!
なんぼ、年に2回配当金がもらえるって言ってもね。
ぜんぜん、追いつかないんですけど。(^^;
楽天を買った理由
このブログでもたびたび楽天ネタが登場しますが、私は楽天ユーザーです。しかも、まぁまぁヘビーな方だと思います。
つまり、楽天の将来に普通に期待しているのです。
なので、1000円切ったら絶対買おう!と、思っていました。(sbi証券・楽天証券だと10万円以下の購入は手数料無料なので)
最初は976円で100株購入。
この時は、やったぁ!!!
と、思いましたね(笑)
3桁で楽天株が買える!と♪
しかし、あれよあれよという間にどんどん株価は下がっていき、1年後の今(2019年1月7日)765円♪
あっはっは。
まぁいいや。
ちょいちょいと買い足しては購入単価を減らしております。
5年後か10年後、騰がってくれてればね。それでいいからね。
そう、思っています。
フュートレックを買った理由
最初に買った10万円の音声認識パックシリーズに組み入れられていた銘柄です。
できるだけ手数料無料で購入したい私のこだわりは、100株10万円以下で買える株。
先にも述べましたが、これから海外の方の流入が増えるだろうから、自動翻訳機関係は騰がるんじゃないかなぁと思ったんですけど、こちらも815円で買った株が今507円。
どうかしちゃってますね(^^;
しかしこないだ文書が届いていて、なんでもグローリー(6457)がTOBするらしいのですよ。いくらだったかな?700なんぼで。
815円で買った株を700なんぼで売るのも嫌だし、TOBするならそれよりもうちょっと騰がりそうだし、だいたいTOBのためだけによその証券会社に口座開くのも面倒だったので、そのまま放置してあります。
まぁ。東京オリンピックの頃までには騰がるでしょ。
・・・我ながら呑気なもんです(笑)
★ そしてチョロチョロ株やってみた
2018年に株を始めて好調だったのは1月の間、たったの1か月。2月からはどんどん値下がりして、どうすればいいのかヤキモキしつつも、あれやこれやと手を出してしまいました。
性格上、大損するのは嫌なので、こまか、こまかに(笑)
日経レバETF(1570)を3日間くらいのスパンで売買してみたり、優待目当てでタカラトミー(7867)を買ったり、なんで買ったのか今になっても思い出せないんだけど、ヤマシナ(5955)を買ってみたり(これは初めて損した!)
この時に手を出してしまった、「なんで買ったのかよくわからない株」が今でも残っています。
日本通信(9424)
と
不二サッシ(5940)
どちらもストップ高を繰り返してる途中に購入。
いなご?
なぶら?
だいたいからして、何してる会社かも知らないのに、調子に乗って買ってしまいました。
今じゃ半値で放置。
ばかみたい。
まぁ、価値がゼロじゃないんで、いつかそのうち・・・と思いつつ、よほどの有事でない限りほったらかしておきます。
そのうちあがるかも?
もしかしてまたあがるかも?
なんて夢を見つつ。
お願い、倒産しないでね。
★ なぜマネックスを買ったのか
あれは春頃ですねぇ・・・。
仮想通貨取引所のコインチェックをマネックスが買収。
したとかなんとかで、
ちょうどその頃、株だけでなく仮想通貨にも興味を持ち出した私は、いきなりビットコインを買うのも何となく怖いから、まずは仮想通貨関連の株を買ってみたらいいんじゃないかと思って、マネックスの株を購入したのです。
初めて買ったマネックス株の株価は555円。ゾロ目で縁起もいいじゃないの♪とバカみたいなことを考えました。今でも忘れません。
700なんぼまで株価は騰がりましたが、その後どんどん値下がりし、今じゃ383円。
ふふふ。
もう笑うしかありませんよ。
しかもけっこう買い足したりしているうちに、「あれ?てゆーか一般口座って何?」とか思いはじめて、とりあえず100株だけ一般口座で買ってみるという暴挙に出たりもしました。
ええ。
ポチっとしたその時は酔ってましたとも。(^^;)
そんなこんなでいつしかポートフォリオの3分の1を占めてきたマネックス株ですが、こちらも大損中。でもまぁ、売らなきゃ損は確定しないわけだし、いっそのこと「仮想通貨関連の株」なんてやめて、ビットコイン買えばいいわ。と、最近は思っております。
てゆーか、もう二度と金融庁の認可待ちとか、いつ下りるかわからないようなものを待つだけの株は買いません!
★ キャッシュレス時代の幕開け?セブン銀行
セブン銀行の株も少しだけ購入しました。
配当ももらえるし、
これからはキャッシュレス!と思って。
でも日本のキャッシュレス化が進まないのはATMが整いすぎているからだという意見も聞いたのと、実際のところ、私の生活の中でセブン銀行を使ったことがないからよくわからない。というので、
いまいち枚数増やせません。(^^;)
ぶっちゃけ、いつ売ってもいいけど、今売ったら損だから売らないわ。
てな感じです。
だけど、配当のお知らせのお手紙とかもらうと、けっこういいこと書いてあっりして好感の持てる会社なんです。
★ みずほフィナンシャルグループの株を買った理由
この本を読んで、買いました(笑)
いつかマイナス金利は解除されます。
そしたらメガバンクの株を買いなさい。
そんなような一節。
まだまだマイナス金利が解除される気配はありませんけど、今のうちから持っといてもいいかな?そう思って。
我ながら、なんて単純。(´▽`)
★ 損切ってほんとに重要ですか?
プロの方々のお話ですと、
ほぼほぼ、損切り命!!!
じゃないですか?
・・・まぁねぇ・・・。
それもそうなのかなぁ・・・と思うんですけど、
いやいや、損してますよね?
損切りしたら。
待てる資金なら、別に待ってもよくないですか?
・・・と思うんですけど。
私、最初に言った通り、130万円までなんですよ。
それはつまり、130万円、損するまでやります!
ってことなんです。
なので、損切りしません!!
現時点で、私の含み損益50万くらいです。(評価損益)
でも別に売ってないから、ただの評価損益であって、損失が確定しているわけではありません。
このまま持ち続けたら数年後にはえらいことになってるかもしれない♪という夢を見ながら、原資をちょっとずつ増やしております。
いつか億万長者になれるといいなぁ(´▽`)
★ そしてただただ買い足しているのが米国リートETF
iシェアーズ 米国リートETF(1659)
1800円くらいで1株から買えて、配当までもらえちゃう。
リートって素晴らしい♪
まだ買ってないけど、余裕が出たら、
(NEXT FUNDS)東証REIT指数連動型上場投信(1343)
も買っていこうと思っています(^^)
ちなみに、TOPIX連動型上場投資信託(1306)もちょっとずつ購入しています。
これらは売る気ゼロ。
少しづつ集めて、老後資金にしようと企んでいます(^^)
この本が教えてくれました。
お金持ちは資産になるものにお金を使うのです!
私はお金持ちを目指します!!
ガンバレ。私。
★ 2018年の損失はゼロ
なんじゃかんじゃといって、損益を確定していないので2018年の損失はゼロです。
しかし、含み損益は50万くらいあります。
また、特定口座の源泉徴収ありっていうのも残念。
2019年は源泉徴収ナシにしました。
20万以上も儲けられると思えないので(笑)
何事もやってみないとわかりませんよ。
(と、自分に言い聞かせる。)
2019年は投資2年生。
儲けて明るい1年にしたいですね。
やだわ。儲けてだなんて!素直すぎ!
頑張って勉強します!
そして来年の今頃、2019年の投資成績を報告したいと思います(^^)
2018年の積立NISA反省会もやってます。

2019年はSBI証券から楽天証券に乗り換えました。

株式の売買履歴を表にしてみました

Comment
あけましておめでとうございます、御無沙汰してますm(_ _)m
私も昨年3月の株価が低い時に退職金で、配当と株主優待狙いで、イオン買いました!
あと前の会社が確定拠出年金だったので、個人型に乗り換えて、投資信託の月額1万2種類、国内と海外株ファンドと積立ニーサも似たようなのを始めました♪
投資信託は定額積立のリスク回避なので10年以上の長期保有なので、気が付けば資産増が希望ですね(笑)
今年もよろしくお願います♪
たーさん、ご無沙汰してます、こんにちは!
新年、あけましておめでとうございます。
なんだかうれしいです。コメント頂けて。こんなマイペースすぎるブログなのに!
ありがとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!(^^)
積立ニーサ、いいですよね!
20年後どうなってるかわからないけど、目指してるのが20年先なので、いちいち一喜一憂しなくていいですもんね(笑)
それに比べて個別株投資といったら!
まぁ、こちらも目指してるのが老後資金みたいなもんなので別に気にしなきゃいいんですけど、ついつい・・・。
イオン、いいですよね!
てゆーか、3月の安い時に買えたっていうのが羨ましいです!
私なんて私なんて!…と言ってもなんにも始まりませんけど(笑)
介護離職されたんですね。
頑張ってください!
本当に心から応援しています!