2018年は災害続きでした。
もちろん、これまでもたくさんの災害があって多くの方が被災されたというのに、私の防災意識はかなり低く、これまで何も用意してきませんでした。
今年の夏、初めて、台風21号による被害で、夫と息子と共に家族3人で営業している小さな居酒屋のシャッターや看板が飛んでいってしまうという被害に見舞われ、このままじゃだめだ!と、認識を改めた次第なのであります。
まだ小さな3歳の息子だけは絶対、守らなくちゃ!!!
そこで自分なりにいろいろと防災グッズを集めてきたので、ここにメモしておきたいと思います。
参考にしたのはおひとり様用防災17点セット
こちらは自分のために購入したのではありません。
高齢ながら一人暮らしをしている義父のために、大阪地震が起きてすぐに購入してプレゼントしました。
購入が地震直後だったため、注文が殺到したらしく、到着までに2か月もかかりましたが、とても喜んでもらえたので満足です。
やはり、災害が起きてから準備してたのでは遅いですね。反省。
私はリュックの中身について義父と一緒に確認し、そこから私たち3人家族にとって必要なものと、そうでないものを選ぶ基準にさせていただきました。
まずは手巻きLEDライト。ラジオ・USB充電付き!
普段から乾電池を入れていますが、手回し、ソーラーでも充電可能で、USB出力できるのでスマホの充電も可能です。
LEDライトの明るさも申し分なく、また灯りをつけてなくても常夜灯のように赤いランプが灯っているので、真っ暗にした寝室においても便利です。
いざ、停電になった時、探さなくていいですものね。
優秀すぎる!LEDランタンを買い増し
これが軽くて持ち運びに超便利でものすごく優秀!
電池(単4電池×3本)はもちろん、手動発電、ソーラー充電も可能。シガーソケットとUSBもついてます。
電池のフタを開けるのにドライバーが不要な点もポイント高いです。
いざという時は少しでも身軽な方がいいと思うので。
家族分、もしくは部屋数分の購入を検討しています。

水を使わない防災トイレ
とりあえず50回分。
備蓄してある2リットルのペットボトルの水はできるだけ飲料に回したいので、購入しました。
思ったより小さくて、邪魔にならないので未開封のまま、我が家の防災ストック棚に置いてます。
もう一つ、欲しいな。
そう思っています。
サランラップと紙皿・紙コップ・割りばしなどの消耗品
意外!
サランラップが何の防災に役立つかといいますと、お皿の汚れ防止だそうです。
紙皿に、サランラップを巻いて、その上に食品。
ライフラインが途絶えて水を節約せねばならない時に食器洗いなんて勿体ないことできないので、お皿が汚れないよう、あらかじめサランラップを巻いておくといいのだとか。
なるほど。
汚れたラップだけ捨ててしまえばそれでOKですものね。
また、防寒対策としても効果があるそうです。
たくさんあって困るものでも腐るものでもないので、余分にストックしておくことにしました。
他にトイレットペーパーや箱ティッシュ、ごみ袋に乾電池などの消耗品も、いざという時に備えて多めにストックしてあります。
コンロとボンベ
電気とガスが止まっても、とりあえずカセットコンロと鍋があったら、火を使ってどうにか調理できそうな気がします。
電気が止まったら電子レンジも使えない。
とりあえずカセットコンロとボンベがあったら温かいものが食べれそう。
もちろん、水と非常食ありきでの発想ですが。
我が家では新品のコンロと、ボンベ18本、置いてあります。
備蓄してある飲料水
大人一人の飲料として1日当たり水2リットルが必要だとします。
およそ3日くらいでライフラインが復旧するか、政府からの支援があるとして、一人あたりの飲料水が3日で6リットル。
家族3人が3日間、自助努力で生き延びるには、18リットル。
とうぜん、飲料以外にも水は必要なので、その倍と考えて、36リットル。
さらに、南海トラフ大地震が発生した場合、規模がでかすぎて3日じゃ足りないかもしれない。
うちにはペットもいることだし。
なので1週間分。。。
とか、備蓄スペースが足りないので、せめて2リットルのペットボトル6本入り1ケースを一人分として、3ケース。
36リットルは常に切らさないように、補充しています。
普段から水を飲んで、賞味期限が切れないように、クルクル回していく感覚です。
しかし、ウォーターサーバーを使ってる方とか、普段はお茶ばっかりで水は飲まないというような、賞味期限が心配な方には防災用に長期保存できる水もあります。
なんと10年保存!
★ 備蓄してある食糧の代表は缶詰!
我が家での食卓には缶詰がたびたび登場いたします。
今、流行りのサバ缶でも、イワシでも、マグロフレークでもツナ缶でもなんでも、そのまま食卓に出すことはありませんが、アレンジ次第で無限大のレシピが広がるのが素敵な缶詰です。
賞味期限も長いし。
常に20缶~30缶ほど、とにかく安かったら買っておく。戦法。
で、我が家の防災ストック棚にも賞味期限順に並んでいます。
いざとなったら火を通さずとも食べられるし、うちには老猫がいるのですが、魚系の缶詰なら猫ちゃんも食べられるので。
こちらも水と同様、普段から使いまわしているので、常に多めにストックしておいて、クルクル回していく感じです。
こちらもオススメ。チキンラーメンとオートミールとコーンフレーク
チキンラーメンは、お湯がなくてもポリポリと食べられるし、気分転換のおやつ代わりにもなります(笑)
オートミールは、一晩、水に漬けておいたら、それだけだとくそまずいけど(背に腹はかえられない)翌朝には膨らんで栄養満点!の朝食が摂れます。

コーンフレークもそのままでポリポリと美味しく食べられて、しかも栄養がある。牛乳なくてもOK。3歳の息子も食べてくれる!
これらの理由で多めにストックしてあります。
でも米も欲しい。
電気がないと炊飯器が使えない。
米があってもたけない。
だからといってカセットコンロを使って土鍋でたくのも・・・。
なので、次はこれを買います。
賞味期限が切れそうになったら味見してレビューします!
★ バッグインバッグに薬品と充電器を!
ばんそうこう、傷薬、包帯、ピンセット、爪切り、ガーゼ、、、
葛根湯、ロキソニン、胃薬、目薬、コンタクト、、、
体温計。
本当に少量ずつですが、小さなポーチに薬箱とは別に詰め込んでいます。
いざという時は、そのポーチをポイっとリュックに放り込んで、
逃げる!
別売りのストラップをつけるとショルダーバッグにも変身するので、遠出の時は必ず持って行きます。
けっこう大きいので、私はさらに、スマホ充電器、モバイルバッテリー、母子手帳、おくすり手帳、3歳児の息子のパンツと靴下、ジップロック2枚を折りたたんで収納しています。
出先で有事があるといけないので。
リュックになるペットキャリー
もしも、本当に災害が起きてしまったら、私は息子の手を取ることだけで精一杯だと思います。
その時に、息子の手を取ることができたらいいな。
心からそう思う。
何があっても一緒に。
でも、うちには17歳になるおじぃちゃん猫もいます。
彼も放ってはおけない。
できるなら一緒に。
よーし、後ろに担ぐぞ!
もちろん、猫砂、ペットシーツ、エサ。
最低限必要なものはすべて、ちょっと多めにストックしてあります。
我が家の防災ストック棚

我が家の防災ストック棚
水や日用品など、普段、近所のスーパーで買ってるようなお品物は、楽天西友ネットスーパーで購入するのがオススメです。
楽天スーパーポイントも貯まるし、使えるし!

2リットルの水が6本入り1ケース、西友オリジナルの「みなさまのお墨付き」シリーズ「熊野古道の天然水」だと、1本あたり60円!税込み386円ですよ!!!激安!!!!!
配送地域が限られているので、日本全国の皆様が使えるというわけではありませんが、ご検討くださいませ。
めちゃくちゃお得で便利です!
もしも南海トラフ大地震がきたら・・・
・・・来なければいいなぁ・・・。
母になる前まではまじめに考えたことがありませんでした。
でも、今は息子がいる。
まだ3歳。
夫と共に、絶対にこの子を守ってやらねば!
できる限りのことをしたいんです。
できる限りの備えをしたい。
これから少しずつでも勉強して頑張っていきたいです。
また震災に被災された方々には心からお見舞い申しあげると共に、
復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
Comment