私は夫と共に小さな居酒屋を経営しているのですが、クレジットカード決済を導入したところ、お客様の評判がすこぶるよかったので、
これからはやっぱりキャッシュレス時代でしょ!
と、調子に乗ってというかなんというか、、、
「LINE Payで割り勘!」
なんていうCMもしていることだし、
若い子には人気なのかと思って、
、
、
、
よっしゃ!うちらの店でも!
張り切ってLINE Pay導入を進めることに。
★ LINE Pay導入のため公式サイトへ
まずはこちらの公式サイトをご覧くださいませ。

決済手数料が2.45%~
ふむふむ。
まぁまぁ、お安い。
しかも現在キャンペーン中で、2021年の7月31日までなら、決済手数料がなんと無料!
(店舗決済で、LINE Pay店舗用アプリ、プリントQR、LINE Pay据置用端末に限ります)
しかし、清算サイクルが末締めの翌月末払い。
1か月も待たなければならないって、うちらのような現金商売にはちょっとキツイ!
・・・まぁ、それでも売り上げが上がるなら目をつぶるとしましょう。
お金が入ってこないわけじゃないので。
LINE Payを導入して若いお客様が増えるならそれに越したことないわ!
と、LINE Payの加盟店加入申請をすべく、申込フォームへと向かったのでした。
★ LINE Payの加盟店加入申請
LINE Payの加盟店加入申請のお申込みをクリックすると、このような画面になります。

LINE Pay 加盟店加入申請
私の場合は、個人事業主のところにチェックを入れて、プライバシーポリシーなど3か所を「同意」して、先に進めます。
すると・・・。
step1 申請内容入力
- アカウント情報(LINE Payで使用するID・パスワード)を設定し、
- 事業者情報を登録します。(お店の場所や電話番号、webサイトなど)
- 代表者情報と代表者自宅情報を登録します。(自分の生年月日や自宅住所の登録)
- 担当者情報の登録は、代表者と同じならそのままチェックでOK
- 最後に口座情報を入力します。
step2 書類提出
webサイトから引き続き申し込む場合、以下のいずれかの書類をアップロードしなければなりません。
<事業者証明書>
以下、いずれかをご提出ください。国税・地方税の領収書または納税証明書
個人事業開業届出書(控):税務署受付印が押印されたもの
確定申告書(控):直近の税務署受付印が押印されたもの
青色申告承認申請書(控):税務署受付印が押印されたもの
個人事業開始申告書(控):都道府県税事務所や市区町村役場の受付印が押印されたもの
+(プラス)
免許証や保険証などの身分証明書の類です。
アップロードした時点で、ようやく申請申し込み完了です。
審査に通過するかどうかは、またこれからの話。
★ 時間がかかってもいいから郵送で申し込みたい!
時間がかかってもいいから郵送で申し込みたいわ!
という方は、こちらのフリーダイヤルに電話して、郵送の申込用紙を送付してもらってください。
LINE Pay㈱
0120-993-454
10:00~18:00(平日のみ)
★ 事業者証明書って何?
以前、クレジット決済の申請をした時に必要だったのが営業許可証だったので、浅はかにも手元に営業許可証を用意して挑んだ私、あれ?許可証じゃダメなの?とあせってしまいました(^^;
もう一度、引用させていただきます。
<事業者証明書>
以下、いずれかをご提出ください。国税・地方税の領収書または納税証明書
個人事業開業届出書(控):税務署受付印が押印されたもの
確定申告書(控):直近の税務署受付印が押印されたもの
青色申告承認申請書(控):税務署受付印が押印されたもの
個人事業開始申告書(控):都道府県税事務所や市区町村役場の受付印が押印されたもの
国税・地方税の領収書または納税証明書
うーーーん。。。。
そんなもん、ない。
個人事業開業届出書(控):税務署受付印が押印されたもの
開業届、出してないしなぁ。。。。
確定申告書(控):直近の税務署受付印が押印されたもの
これかな!?
去年のやつ、引っ張り出してこよう!
青色申告承認申請書(控):税務署受付印が押印されたもの
すみません。
白色申告です。
儲かってないんで。
個人事業開始申告書(控):都道府県税事務所や市区町村役場の受付印が押印されたもの
うーん・・・・・。
何それ・・・・・。
★ LINE Payは導入できるのか?
けっきょく、去年の確定申告書の控えと、免許証をアップロードしました。
さて、審査は一体、どうなることやら(-_-;)
実際、確定申告書の控えが一番身近に感じるんですけど、皆様はどうなんだろう?
何はともあれ、申請だけは立派(?)に済ませ、早速こんなメールが届きました。

LINE Pay加盟店申請受付メール
審査、10日もかかるのか・・・。
今の時期なら、年末年始をはさんで、けっこう時間がかかりそうだなぁ・・・。
squareのカード決済を導入するのにあまり時間がかからなかったので、なんだか、その感覚でいくとけっこう面倒くさいなぁ。
と、思ってしまったのでした。
でも、現金以外の清算方法があるというのは、私が経営しているような小さな個人店では、とても強みになるので、クレジット決済や電子マネーは、どんどん、導入していこうと思っております!
ところが・・・。
★ 必要書類ご提出のお願い
同じ日にさらに、LINEPayから「必要書類提出のお願い」というメールが届いていました。
あれれ?
ちゃんとアップロードしたはずだけど・・・。
できてなかったのかしら?
と、不安になった私は連休明けの平日にさっそくフリーダイヤルに電話しました。
LINE Pay㈱
0120-993-454
10:00~18:00(平日のみ)
すると、すべてのお客様に出してるメールだということで、「入れ違いになっていたら申し訳ありません。」とのことで、ああなんだと納得。
でも、なんとなくの不安を募らせていると、教えて頂けました。
公式サイトの右上部にあるメニュー欄の「申請照会」から、不備があったならば確認できるというので、さっそくログインして確かめることに。
ところが、何度やってもLINEPayにログインできない!!
なんでっ?!
★ LINE PayのログインはID+@line.payでどうぞ
先に決めておいたLINE PayのIDのそのあとに、
@line.pay
をつけてのログインIDとなるようで、それに気が付かなかった私は、何度試してもログインできず、他にLINE@もしているものだから、Googleに記憶してあるIDとPWが出てきて、ピコピコとスマホが鳴り出す始末で、大変でした(^^;
こちらも、フリーダイヤルに電話して再度確認。

「すみません。ログインできません。」

IDの後ろに@line.payをつけてください
なるほど。
ありがとうございます。
そしてようやく確認が取れました。
★ 申請照会 : LINE Pay Merchant
申請内容を審査中です。
まだ書類を提出していない場合はご提出ください。
あらよかった。
メールでは、「添付書類がないから審査できません」といった文面だったので、てっきり滞っているのかと思いましたが、普通に審査中みたいです。
結果が出たらまた報告いたします!
★ 追記:そして書類不備のお知らせ
年明けになるだろなぁ、と予測した通り、年明けにメールが届きました。
事業者証明書が受領不可の書類であったということと、免許証の裏面もアップロードしてくださいといった内容でした。
私としては税務署のハンコが押してある確定申告書の控えを提出したつもりだったんですけど・・・・。
うーん。
「平成29年分収支内訳書」は受領不可です。とのこと。
そんなこと言われても、確定申告した時に税務署から控えとしてもらってる書類の中で、税務署のハンコが押印してある書類、これしかないんですけど・・・。
私がどっかやっちゃってるんだろか?
いやそんなはずないよね・・。
もうすぐ2月。どうせまた確定申告しなくちゃならない季節で税務署に行くので、その時に聞いてみようと思います。別に急いでないしね。LINE Pay。
ていうかなんだか面倒くさくなってきたわ(^^;
無事に導入できたらまた報告いたします。
(2019.1.9)
さらに追記(2019.02.28)
知らない番号から電話がかかってきたと思ったらLinePayでした。
書類が不備だから云々・・・と言われたので、いやそんなこと言われても前年度の確定申告で税務署のハンコが押してあるのはそれしかないんですよ云々・・・。なんかもうすっかり忘れてたし面倒だったので別にいいんだけどね、LINEPay導入できなくても。
と、心の奥底で思いつつ電話対応していたら、何やら「これでOK!」という相手側上司の鶴の一声があったようで、なんか微妙だなと思いつつ、あとは免許証の裏面(空っぽだけど、いるよねやっぱり)をアップロードすればよさげな雰囲気となり、すっかり熱も冷めきった今、ようやくアップロードした次第です。
ちなみに応対してくれたお姉さんの雰囲気はとっても良かったし、「先ほどはご対応ありがとうございました」という、文章から始まるメールにもなかなか好感もてました。定型文だろうけど、使えない人もいそうだしね。こういうの、大事ですよ、ほんと。
ということで、年明けには導入できるだろうと思っていたLINEPayは、私のやる気が減ってしまったせいで、まだ導入できてません(^^;
必要書類、もうちょっと考え直した方がスムーズだと思いますね。時間がかかるとこっちも面倒くさくなっちゃうんで。ていうか、正直、いつかは手数料かかるようなもの、別に無理して導入したくないのが本音ですから(^^;)
PayPayなんて楽勝で導入できたけど・・・それはそれで微妙です(^^;)


Comment