高血圧と便秘に効く!最強の納豆アレンジレシピはチアシード入り自家製玉ねぎドレッシングとのコラボ!
以前の記事でも書いた通り、私は高血圧を気にして生活習慣を改善中です。おまけに慢性便秘状態。長年、あれやこれやと試してきた中で、「これは効果的!」だと思う最強の納豆アレンジレシピを紹介したいと思います。納豆と、チアシード入り自家製玉ねぎドレッシングとの最強コラボレーションです!

最強納豆のアレンジレシピ。これなら白米だってへっちゃら!
- 市販されている納豆1パックに、卵黄1個、ねぎ、白すりごま、かつお節、チアシード入り自家製玉ねぎドレッシング(のちに作り方紹介してます)を加えてネバネバとよく混ぜます。
大きめの丼ぶりに炊きたての美味しい白米を大盛り(220グラムぐらい)でよそい、その上に1をどかん!と投入。なんでも納豆に含まれるナットウキナーゼという成分は50℃くらいでダメになっちゃうらしいのです。でも炊き立てのお米の温度は80℃!!なので、丼にはせず、おかずとして納豆を頂くことにしました。(追記:2019/1/27)- 完成♪(^^)
大盛り白米だろうと、これだけ一緒にいろんなものを摂れば血糖値アタックも心配ないでしょう。
という勝手な思い込み。
※朝食に食べて代謝アップ!ちなみに昼、夜の2食は米を食べません。
※玉ねぎに含まれるケルセチンが血圧降下に効果的。
※納豆は食物繊維が豊富なので便秘解消に効果的。
マメ知識その1.全卵でなく卵黄を使いましょう♪
納豆はビタミンBが豊富。そのB群の中でもビオチンという成分は美肌にも効果的な優れもの。でも、生卵の白身にはそのビオチンの吸収を妨げるアビジンというたんぱく質が含まれているんです。火を通せば白身も大丈夫なんですけど。残念。
納豆に加える時は、卵黄だけにしましょう。というか、卵白は火を通して食べるようにしましょう。
その方が効果的です(^^)
チアシード入り自家製玉ねぎドレッシングの作り方
材料
- 玉ねぎ2個
- しょうゆ240㏄
- 酢80㏄
- 油80㏄
- チアシード(水に漬けておいたもの)
以上をミキサーで混ぜるだけ。

自家製玉ねぎドレッシングの作り方
ちなみに私はオリーブオイル、酢は普通にミツカンの米酢を使っています。
マメ知識その2.チアシードって何?
納豆が日本のスーパーフードなら、チアシードはメキシコやグアテマラのスーパーフードで、シソ科の「チア」という植物の種です。そのまんま略しました。
見た感じはゴマみたいです。白ゴマと黒ゴマ。
一時期、海外セレブの間で流行したとかなんとかでその存在を知ることになったのが、私の場合は妊娠中で、一層のこと健康に気を配っていた時期だったので、すぐさま飛びつきました(笑)
食物繊維、カルシウム、鉄分、ミネラル、オメガ脂肪酸、アミノ酸、マグネシウム・・・恐ろしいほどの栄養分がぎっしり詰め込まれているので、今でも愛用しています。
難点はそのまま使えないこと。
水に漬けてブヨブヨにしないといけません。
慣れれば簡単。
前日の晩から瓶にでも放り込んでミネラルウォーターを注いでおけば、翌朝には完成。ヨーグルトなんかにトッピングして食べるもよしですが、そんなオシャレな食べ方がどうにも向いてないので、玉ねぎドレッシングを作る時に一緒に放り込んで、ぶいーん!とミキサーしています。
夕食は鍋&アルコール
家族で居酒屋を経営しているので、商売がら、どうしてもお酒をやめることができません。
というのは、嘘です。本当はやめれます。気を強く持てば。呑まなきゃいいだけの話なんですけど、すぐそこにビールサーバーがあるから、ついつい・・・。
ていうのも嘘です。ビール飲んだ後は普通に焼酎水割りとか、今の時期ならお湯割りも美味しくて、お客様と歓談しながら(いや仕事しろ!って話なんですけど)
毎日、呑んじゃいます(^^;
2018年、去年1年間のうちで、ノンアルコールで過ごせたのはたったの1日でした。しかも、アレン・カーの「禁酒セラピー」を読んだ日だけです。
我ながら情けなくて涙が出るわ!
いつか、ものすごく酒癖が悪くなって家族に迷惑かけたりしたらどうしようかという心配を、いやいや今、仕事中だから!という、居酒屋商売が助けてくれてる気がします。
という脱線しまくりのアル中話はさておき、つまり、夕食はほぼアルコールです。お酒。
でも、鍋を仕込んでおいて、それを食べます。
白菜、きのこ、豆腐、キムチ。余り物の魚が具材。
味付けは和風だしにショウガを効かせたり、店のチゲだしを使ってチゲ鍋にしたり、味噌と鮭で石狩鍋風にしたりと、それは様々。
満腹。
特に夜鍋に放り込むキノコ類が便秘に役立ってる感、ものすごくします。
朝食の納豆ご飯は最強納豆なんだけど、それだけだと便秘は改善されません。私の場合。夜も鍋で野菜を食べてるからスムーズなお通じに恵まれてる感じがします。
今1か月ほど、朝納豆、夜鍋&酒。生活を続けてるんですけど、夜をちょっとさぼったらとたんに便秘になるんで(^^;
けっきょく便秘には野菜。食物繊維。ヘルシー路線。ってことなんですね。
便秘歴はものすごく長いんで、数々のサプリとかも試しましたけど、朝納豆、夜鍋。今のところ、これが最強です。
よーく出る?ついに出会えた便秘解消トイレグッズ
何気に楽天市場でのショッピングを物色していたら見つけてしまい、お買い物マラソン中だったので速攻でポチリとしてしまいました。
届いたお品を見て爆笑。
ロゴが、「YORK DELL」
よーく出る?ダジャレ?ぷふふ!!!

よーく出る?!
もとはといえば、トイレトレーニングの終わった3歳の息子が洋式便座に一人で座るための踏み台を探していたのですが、
大人も子供も使えるなんて、これ、めっちゃいい!!
和式トイレに近い角度で、力まずにすっきり排便!
100kgまで耐えられるので、ちょっとくらい気張ったって平気!(たぶんw)
使わないときは便器の下に収納できます。
確かにそうなんですけど、我が家の場合は、収納してません。なんか、汚されそうだし、お手入れも面倒なんで、汚れないようにトイレの外に置いてます(^^;)
このアイテムが来てからというもの、私は、両手で壁を押す!なんて事態にはなってません、今のところ(笑)
けっこういいと思います!w
玉ねぎの皮茶を飲んで血圧降下
以前の記事でも書いたんですけど、玉ねぎにはケルセチンというポリフェノール成分が含まれていて、それが血圧降下に一役買っているらしいんです。
だいたい、血圧を気にしている方は(私も含めて)なんとなく、玉ねぎが血圧降下に期待できるらしいというのは、周知しているようでして、そこにもれずに血圧を気にしている私も毎日毎日、玉ねぎ茶を飲んでいます。
今、飲んでいるのはこちら。
どこのを頂いてもいっしょですかね。ちょっと酸っぱい感じがするので、多少の好き嫌いはあるかと思います。そりゃ麦茶やハトムギ茶や、ウーロン茶や緑茶の方が美味しい。(と私は思う)
でも、何にせよひとつのことだけで結果を求めるわけにもいかないというか、成功した人というか、結果にコミットした方は、いろんなことをやってる気がします。単品ダイエットに効果がないのと一緒で。
なので、ちょっとずつ暮らしの中に玉ねぎを取り入れていきたいと・・・じゃなくて、血圧降下とか生活習慣改善とか、肥満防止、便秘改善、などなど。
無理なくヘルシーライフを送っていけるよう努力していきたいです(^^)

Comment