2018年。
積立NISAが始まったこの年が私の投資元年です。
1年間の反省もふまえ、2019年、気持ちを新たに積立NISAの設定をしたので、ここに備忘録として記しておきたいと思います。
先に結論。「楽天・全米株式インデックス・ファンド」と「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」の2本立て
昨年はあれやこれやと手を出しすぎてしまった感が否めないので、
今年はすっきり、あっさり、わかりやすく!
(もちろん自分の中で)
楽天・全米株式インデックス・ファンド
と、
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
この2本で1年間、頑張ることにしました。
積立NISAの年間40万円枠をめいいっぱい使おうと思ったら、1か月33,333円の積立になるのか。と、昨年の私は考えていましたが、著名な方々のブログで勉強を重ね、ちゃんと成長しましたよ(笑)

積立NISAの年間40万円枠をめいいっぱい使った積立作戦
2019年1月の積立設定がこちらの画像。

積立NISA2019年1月
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」が15,000円分、「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」が22,000円分、合計37,000円。
カラクリはボーナス設定分です。
1月をボーナス月として均等割りから上乗せしました。
ちなみに私は2018年はSBI証券にて積立NISAをしていたのですが、2019年から楽天証券に乗り換えています。

本当は1月分から楽天カードクレジット決済にしたかったのですが時期的に間に合わず、、、。
2月以降の積立NISAを再設定する必要がありました。
2019年2月からの積立設定がこちらの画像。

積立NISA2019年2月から
楽天・全米株式インデックス・ファンド
と、
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
それぞれ16,500円ずつ毎月積み立てます。
これで年間40万円、余すことなくぴったり積立投資確定♪
昨年は積立NISAをキッカケとする私の投資元年だったので、あれやこれやといじったりもしましたが、もう面倒くさいので今年からは放っておきます。
あ、もちろん積立NISAに関してだけですが。

楽天証券なら楽天カード決済で投資信託購入にもポイントがつく!
クレジット決済できるって、なかなかすごくないですか?
だって、こっちは年利数%を期待して、わざわざ非課税枠(NISA)で、アクティブファンドとかだと1%前後の信託報酬を払って投資信託を購入するわけですよ?
その購入金額に対して1%のポイントが付くなんて、ちょっと破格だと思うんです!
手数料が、かえってきた♪(´▽`)
つまりは、楽天カードクレジット決済でもらった1%のポイントがファンドの信託報酬で相殺される。
ってことなんですけど、そんなことしてくれる金融機関、他になかなかないと思います。
ぶっちゃけ、手数料なしでプロにお任せ~♪
とかいう、楽天的な考え方もあるわけですけど(笑)
NISA口座なら楽天証券、絶対おすすめです!(^^)
もちろん、楽天カード決済で!!!
2018年の日本株投資一人反省会
積立NISAがキッカケで投資に目覚めた私は日本株にも投資をはじめました。
勝手に反省会やってます(笑)

Comment