2018年、積立NISAが始まったと同時に、私はSBI証券にて口座を開設し、くる日もくる日も、投資信託をせっせと積み立ててきました。(毎日積み立てなので) MAX年間40万円分。ささやかながらの老後資金です。
それとは別に、個別株の売買も始めました。SBI証券です。
地味に、リスク資産を株式購入へと進め、ちょっと含み益が出たらほくそ笑んでる毎日です。
・・・なかなか出ませんが。含み益(^^;
もうすぐ2018年も終わりに差し掛かり、2019年になろうとしています。
2019年のNISA口座は楽天証券に浮気しようと、(いや、本命になるのですが)、現在、手続きを進めています。
★ SBI証券から楽天証券に移管した理由
なんてことありません。
SBI証券のポイントが使いにくかったからです。
それだけ。
交換したい商品がない。
プラス、私がもともと楽天ユーザーだった。
なので、どうせ頂くなら楽天スーパーポイントの方が有難かったというだけのことです。
SBI証券のネット証券としての落ち度は一切ありません。
当たり前のことが、当たり前にできる、素晴らしいネット証券です。
NISA口座を変更する時に対応してくれたカスタマーサービスセンターのお姉さんも親切だったし。
※SBI証券カスタマーサービスセンター
0120-104-214 受付時間:平日(年末年始を除く) 8:00~18:00
0570-550-104 受付時間:平日(年末年始を除く) 8:00~18:00
個別株購入時の手数料もね、ぶっちゃけ、今はどこも似たり寄ったりですしね。ネット証券。
(ちなみにマネックス証券にも口座開設してますが、あえて使う理由もなく、一度も使っていません。だからといってマネックス証券を批判するものではありませんよ。念のため。海外の株式を購入する際はお世話になろうと思ってます。松本社長のことも、けっこう応援してますし。)
★ でも、楽天ユーザーが株するなら楽天証券でしょ!
ポイントが、ほんとにいいのかな?と思うくらい、ざくざくもらえます!
それにはまず、楽天銀行の口座を開いてマネーブリッジしておく。という設定が必要ですが、証券口座と銀行口座でお金をやり取りするだけでポイントが付くんです。
正確には楽天銀行からお金が引き落とされるとポイントが付くシステムです。
最大3ポイントですが。チリツモですよ。(ハッピープログラムのステージにより1~3ポイントで毎月変動します)
SBI証券と住信SBIネット銀行でお金をやり取りしても、つきませんものね。
なので、投資信託を100円でも購入したらポイントがもらえるし、(100円で3ポイントなら3%ってことですよ!)どこかの会社の株式に買い注文入れたら、たとえ約定されなくてもポイントがもらえます。
ただしこれにはコツがあって、楽天証券側には一切入金しておかないこと。が条件なんですけれども。
つまり、
楽天証券側で投資信託買いますよ!とか、株式購入しますよ!とか設定したものの、残高が足りずに楽天銀行からマネーブリッジを通して自動で入金された。場合に、ポイントが付きます。
少しだけでも、本当にうれしいです。どうもありがとう。
★ それに、楽天スーパーポイントで投資信託が買える!
通常ポイントしか使えませんが、お買い物でもらったポイントで投資信託が買えるって、何それ!どういうことよっ!!!って、めっちゃ色めき立ち興奮したのを覚えています(笑)
しかも、月に1回でもポイント投資したらその月の楽天SPUの倍率が1倍上がる!これはもう、楽天市場でお買い物をする皆さんは投資して損なし!じゃないですか!
関連記事:ポイント10倍でお買い物するために、月初は楽天スーパーポイント投資から始まるw
けっきょく、楽天が好きだから楽天証券にしただけのことなのでした(笑)
★ 夫と息子の口座はSBI証券のまま
夫(PC音痴)と息子(3歳)と私の3人家族。
この世帯で楽天で買い物するのは私だけ。ポイントも私に集めたい。つまり楽天証券にするメリットは私だけだということ。
なので、夫と息子の口座はSBI証券のままです。
あえて楽天証券に移管するメリットが何もないので。
特に不自由することは何もないんです。
ではなぜ、最初から楽天証券で口座を開かなかったかというと、「独身時代に開設したまま放置していた」からです。ログインIDとかPW、昔の住所とか電話番号とか、とにかく「そんなのもう覚えてないよ!」ってなって再開するのに手間取ったからなのでした(^^;
情報が古すぎて覚えてないし、使ってないから余計に、再開するのが本当に面倒でした。自業自得ですが(笑)
それでもやはり楽天証券の方が私のような楽天ユーザーにとってはお得だと感じたので、NISA口座も株式も移管の手続きを進めています。
★ なんでも消費者が選びましょう!
なんでもかんでも、本当は消費者がすべて選べるんですよ。
証券会社ももちろん、どんな投資信託を買うのかももちろん、まぁ株式に至っては当然。
けっきょく、自己責任てことですよね。
自分で決めたことには後悔しませんよね?
人に丸投げで失敗したらそりゃぁ後悔するでしょう。でも、だからって他の誰かを責めるのはお門違い。詐欺にでもあわない限りは、ただの勉強不足です。
人生、死ぬまで勉強。学んで学んで学びましょう。
ちなみに、NISA口座(非課税で運用できる口座)は毎年、変更することができます。
とくに積立NISAなんかだと、20年後の未来を見据えてるわけなので、浮気心が出てきて悩んでも仕方ないかと。始まったばかりの制度ですし。
もちろん、すでに購入している株式を移管することもできます。
これについては、またいつか後述させていただきます。
SBI証券から楽天証券に株式移管手続きが完了した後に残った積立NISA口座。
★ 目指す未来
皆さんはどんな未来を目指してますか?
脱サラ?リタイア?配当生活?
ちなみに、私が目指すのは、15年後です。
今3歳の息子が18歳になった時、奨学金なしで大学に行かせてやりたいなぁと。(行きたいって言えばだけど)
とりあえず貯蓄と学資保険やなんやらである程度のメドはたってますが、なにぶん、高齢出産なので15年後といえば夫は60歳を超えてるし、私は58歳だし、とても今の小さな居酒屋を経営しているとは思えないので、私たち親の状態の方が気なるこの頃なのでした(^^;
リアル(^^;
★ 楽天大好き関連記事
楽天プレミアム(年会費3900円)はホントにお得?!
>> 楽天プレミアム(年会費3,900円)はお得かどうかを検証してみた。
>> 楽天プレミアムの無料お試し期間に加入してみた。
楽天スーパーセールで一番お得だったお買い物は楽天モバイルの端末です!
>> 12月4日(火)20:00スタートの楽天スーパーSALEで買うものを考える。
楽天スーパーポイントを投資してます。消費するよりお得ですよ!きっと♪
>> ポイント10倍でお買い物するために、月初は楽天スーパーポイント投資から始まるw
もっともっとポイント稼ぐために夫の楽天IDを使ってます♪
>> 夫の楽天ROOMで得する技
楽天銀行のハッピープログラムて意外と簡単にベースアップできます!。
>> 楽天銀行のハッピープログラムでスーパーVIPになるための簡単な方法。
期間限定ポイントは楽天西友ネットスーパーで使い切りましょう。おすすめです!
>> 楽天の期間限定ポイントは楽天西友ネットスーパーで消費するのがおすすめ!
Comment