引っ越し作業がようやく一つ落ち着きました。
いや、まじで限界しんどかったです(^^;
今回の引っ越しの流れ
- 見積もりを出す
- 引越日前日におば様方4名が梱包に現れる。
- 引越日前日に3台のエアコンを取り外し。
- 当日の朝8:30、引っ越し作業開始
- 同じ町内(歩いても3分)の引越で終了時刻は14時過ぎ。
- 翌日はエアコンの取り付けとNTTの回線工事。火災保険契約。
- マンションから木造の戸建てへ。激寒&筋肉痛。
- 生活活動エリアの開梱を終了するまでに約1週間。
- ようやく転居の申し出を区役所に提出。あとは免許証。
- 以前のマンションのガスを止める立ち合い。
- 22日。以前のマンションの管理会社の退去立ち合い。

マンションから木造戸建て住宅へ引っ越す場合の思いがけない誤算は寒さ
引っ越し前日に現れたのが、エアコンの取り付け&取り外し業者。
当日も、その数日間も、というか気密性の高い南向きのマンションに住んでいたので、エアコンを持って行かれても全然平気だと思っていました。
最近、あったかいもんね~。エアコンなしでも大丈夫でしょ。実際もうこの時期は使ってないし。とか、勝手に思っていましたが、どっこい。
木造の中古戸建て住宅に引っ越してくると、夜は暖房器具なしで過ごせるもんじゃありませんでした。超誤算。まさかこんなに寒いとは!
引っ越し当日はエアコンなしだったので、ありったけの電気ストーブやらホットカーペット、ガスストーブでなんとか凌ぎましたが、いつもは暑がりの3才の息子も「寒い寒い」という訴え。
しかも3台あるうちの1台はついでにクリーニングに出してしまっていたので、設置までに土日を挟んで5日ほどの時間がかかってしまいました。
まぁね・・・。1F部分が店舗になってる築40年越えの木造住宅だもんね。そりゃ、何かしら問題があっても不思議ではないけどね。
けど、そこは店舗部分込みの家賃の安さで乗り切りましょう。

ちなみに、20数年マンション暮らしをして来た私にとって、古い木造住宅の急な階段は思いのほか足腰に負担を与えていたようで、
筋肉痛になりました(^^;
弱っ!
古くても新居
1F部分が店舗になっている木造3階建て、屋根裏部屋付き。築40年越え。家具を置いてみて初めて気が付いたけど、微妙に傾いている。おそらく阪神大震災の影響だと思う。西向きで寒いし、近くに幹線道路が走っているのでうるさいし、大型トラックが走ると家が揺れている・・・。
だけど私たち3人家族がこれからも小さな飲食店を経営しつつ、ささやかに暮らしていくにはピッタリのコンパクトな店舗と、広々と取ってくれた住居部分。
隣はコンビニだし、幹線道路から一歩、中に入ったところなので、息子の飛び出しの心配も軽減。
オマケみたいについていた4Fの屋根部屋がお気に入り。収納も広いし、ちゃんと大人が立てる高さの天井があるし、エアコンも設置できる!なのでゆくゆくは息子の部屋にするつもり♪
なんか夢が膨らみます(笑)
これからは1F店舗部分の改装を考えなければ!
店を営業しながらの作業なので、進展も遅いし、忙しい日々が続きますが、その分とっても楽しい。
頑張ります!(^^)
Comment
引越し&新装開店おめでとうございます!
私も会社寮(古鉄キンコンクリ)、マンションから、昭和50年代築の実家にリターンしたので、バリ寒、バリ暑体験者です(笑)
暖房無いときにダウン着てた記憶があります(>_<)
古い家でチョイチョイ修繕してないと、特に壁内の断熱材が、ペラペラになってるか、下に落ちてカビってるかですね(笑)
実家がそうでした!
私がUターンする予定だったので、リフォームしました。
外壁(鋼板)と断熱材の交換、屋根の補修と気休め熱反射塗料、LIXILの二重窓(出来ないところにはDIYで断熱フィルム)、床下断熱材入れ、断熱カーテンで、まぁソコソコ住める様になりました。
木造は気密性を少し低くしないとシロアリ出るから、仕方がないですね
気密性が低いから、油断してると隣近所のご飯の匂いが入ってきます(笑)
こんばんは!
お返事遅くなりました。ごめんなさい<(_"_)>
いや、マジで木造住宅の寒さ、半端じゃないですね!
風呂入るたびに風邪ひきそうです(笑)
今、1階の店舗部分の改装計画を立ててるところなのですが、1階と2階の間の断熱材が、ほとんどムダだだということが、こないだ判明いたしました(^^;
角地で吹き曝しなので、外壁をどうにしないとだめかなぁと、検討中です。
・・・が、賃貸なので、お金かけたくないというのが本音です(笑)
自分ん家なら頑張ってやりたいんですけどねぇ・・・。
でも長いこと住むだろうしなぁ・・・。
めっちゃ悩んでます。
夏の暑さはまだ未経験なのですが、まぁ、、、想像つきますね。。。
末恐ろしいです(笑)