もうすぐ確定申告ですね。
私も夫婦で小さな居酒屋を経営をしているので、事業所得を申告しなければならない季節がやってきました。正直面倒くさいです( ̄- ̄;)
まずは所得を計算
所得税というのはつまり、所得に課せられる税金のこと。ですよね?
なのでまず、そもそも所得がいくらなのかを計算しなければなりません。
所得税を計算するより、こっちの方が面倒です。
なんたって1年間の収支内訳を帳簿に記帳していかないといけないのですから。。。
私たちのような飲食店経営をしている場合にザックリ言うと、
所得税率の表
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超695万円以下 | 20% | 42万7,500円 |
695万円超900万円以下 | 23% | 63万6,000円 |
900万円超1,800万円以下 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円超4,000万円以下 | 40% | 279万6,000円 |
4,000万円超 | 45% | 479万6,000円 |
所得の低い人ほど税率は低く、所得の高い人ほど税率は高くなっています
5%から10%、10%から20%と段階的に税率が上がっているのに、20%の次が23%(?)で、その次がいきなり33%って、いったいどういうことよ?と、700~900万収入ってどんな人よ。と、ちょびっと変な勘繰り入れちゃいますね。いえ、私の気のせいですよ、きっと。余談です(^^;)
所得金額×税率%-控除額=で所得税が計算できます。
さて、実際の所得税の算出方法ですが、表のまんまです。
例えば・・・。
所得が100万円だった人の所得税の計算
100万円×税率5%-控除額0円=5万円
所得が200万円だった人の所得税の計算
200万円×税率10%-控除額97,500円=102,500円
所得が700万円だった人の所得税の計算
700万円×税率23%-控除額636,000円=974,000円
会社員だった頃は、給料から勝手に引かれてたのであまり気にすることもありませんでしたが、個人事業主になってからは、日々勉強しております。
所得税の納付書

所得税納付書
こんなのが、確定申告の季節になると、きっちり税務署から送られてきます(  ̄ー ̄ )ゞ
払いますよ。
ええ、ええ。もちろん、ちゃんと!!
夫と息子と3人で居酒屋を営んでます(^^)
Comment