資産形成勉強中 2019年の積立NISAを設定しました。もちろん楽天証券にて楽天カード決済です! 2018年。 積立NISAが始まったこの年が私の投資元年です。 1年間の反省もふまえ、2019年、気持ちを新たに積立NISAの設定をしたので、ここに備忘録として記しておきたいと思います。 先に結論。「楽天・全米株式インデックス・ファン... 2019.01.16 資産形成勉強中
資産形成勉強中 2018年の日本株投資ひとり反省会 2018年は私にとって、投資1年目。 積立NISAという日本政府鳴り物入りの商品に踊らされて(?)個別株投資にまで手を出した投資ド素人の1年目を、ここに振り返りつつの反省会を勝手に開催したいと思います。 ★ ルールその1.投資枠は130... 2019.01.08 資産形成勉強中
楽天大好き SBI証券から楽天証券に株式移管手続きが完了した後に残った積立NISA口座。 2018年、積立NISAが始まったと同時にSBI証券にて投資デビューしました。 こんなに楽天大好きな私がなぜ、楽天証券でなくSBI証券で積立NISAを始めたかをまずお話したいと思います。 (adsbygoogle =... 2018.11.29 楽天大好き資産形成勉強中
楽天大好き 楽天銀行のハッピープログラムでVIPになるための簡単な方法。 私は楽天銀行をメインに使っています。 ネット銀行の先駆け(?)イーバンク銀行時代から口座を開いて活用させていただいています。 色々な条件を満たせば他行への振込手数料が無料になるなどの特典があり、大手銀行を使う意味が、もはやわかりません。... 2018.11.19 楽天大好き資産形成勉強中
楽天大好き SBI証券から楽天証券に乗り換えた理由 2018年、積立NISAが始まったと同時に、私はSBI証券にて口座を開設し、くる日もくる日も、投資信託をせっせと積み立ててきました。(毎日積み立てなので) MAX年間40万円分。ささやかながらの老後資金です。 それとは別に、個別株の売... 2018.11.16 楽天大好き資産形成勉強中
楽天大好き ポイント10倍でお買い物するために、月初は楽天スーパーポイント投資から始まるw 11月になりました。 楽天ユーザー(幅広く括りましたが、この場合、楽天市場でお買い物する方。ということで)にとっては、楽天のSPUポイントって、とっても重要ですよね? だって、イベントやポイントアップに関係なく、勝手に何倍かして... 2018.11.03 楽天大好き資産形成勉強中