また、ブログを始めよう!
そう思い立って、とりあえずwordpressをインストールした。
わたしはロリポップ!でサーバーをレンタルしてるけど、おそらく、いまどきはどこのレンサバでもwordpressのインストールなんて、クリック一つで簡単にできるんじゃないかと思う。
しかし、そこからが大変。
何が大変て、凝りだすとキリがないから大変。
自業自得(笑)
まず、テーマを選ぶ。
それだけで、あれでもない、これでもない、いや、もっと軽いのがいいとか、これは可愛いけど、3カラムは嫌なの、2カラムが理想。メニューは右側ね。
とか、後々になってCSSいじったりとか面倒だから最初から理想に近いテーマはないの?
とか、探していたら、軽く数日は経つ。
・・・ま、本業や子育てをそっちのけにしてPC前にかじりつくわけにもいかないので致し方ない。

そして選んだテーマが、「Preschool and Kindergarten」というテーマ。
こんなに時間かけて探したのに、けっきょく、見た目の可愛さで選んだ(笑)
でも、なんだか今まで使っていたwordpressのテーマに比べて、すごく多機能で、私にはとっても使いこなせそうにない。
何それ?
???
の連続。
よくわからないのはとりあえず置いといて、記事を投稿する前に自分にできることだけやっていこう。
次回、またwordpressをインストールする時のために覚書として残しておくことにした。
まず、
★ パーマリンクの設定
以前、デフォルトのまま運営して、後でリンク設定が大変な目にあったことがある。
デフォルトのままだと、URLを見て、どんな記事なのか自分でも想像がつかないのだ。
生意気にSEOとかに興味持ちだした私は、性格上、全部替えなくちゃ気がすまなくなって、結局時間と労力を無駄にした。
最初からパーマリンクの設定が適切だったらこんなことにはならなかった。
つまりただの勉強不足。
ちゃんとメモして覚えておこう!
と、自分に言い聞かせる。
絶対これ!
基本は記事のタイトルがそのままURLになってしまうが、自分の好きなファイル名に変更できるので、英字で、自分のわかりやすいタイトルに変更するのがおすすめ。
記事が少ないうちはいいけど、多くなってきてExcelなんかの表計算ソフトで管理するようになってくると、URLがパスっと短くわかりやすいのがいい。
参考にした記事も併せて紹介しておく。
次に、
★ プラグインの導入
とりあえず10個。
スクリーンショットを貼っておく。
勉強不足で、なんで導入されてるのかいまいちよくわからないプラグインも入ってる。
しっかり学んで、後述していきたい。
こちらも参考にした記事のリンクを貼っておく。
とりあえず導入した10個のプラグインの中で、個人的にどうしても!おすすめしたいプラグインがこれ。
★ オススメのプラグイン「AddQuicktag」
よく使うタグを登録して、ボタンにできるのだ!
便利すぎて感激した!!
こんな感じ!
ボタン1つ、クリックするだけで記事内にあらかじめ設定しておいたタグが挿入される。
この場合、「広告」というボタンにはGoogleアドセンスのソースを、
「見出し」というボタンには<h2>タグをcssで装飾して設定してみた。
今までの私なら、どこかよそのExcelファイルなんかで管理していたタグをコピペで貼り付けていた。それはそれで、別に慣れればどうってことない作業だが、ボタン1個ポチっとするだけで済むなんて、衝撃的な便利さだ。
最初に自分好みのタグを設定しなくちゃならないが、記事を更新しながらよく使うタグを登録していけばいい。そんなの、後の便利を思えば、私は全然、苦にならない(笑)
関連記事:Googleアドセンスを記事本文中にサクッと表示するAddQuicktagの設定方法と使用例
これまで、何度も挫折しては繰り返してきたブログ。
また今回もいつかどこかでくじけるかも知れないけど、いじってるのが好きなんだな。
と改めて実感。
次にまたwordpressをインストールした時に困らないよう、少しずつ覚書として残していこうと思う。
Comment