居酒屋商売がコロナのおかげでそんなに儲かってないので(泣)お昼にお弁当を販売し始めたんですけど、これがけっこう忙しくて(利益率悪いけど)追われてる感じがなんとも個人的に好きなので、毎日、張り切ってメイン料理作る傍ら副菜を作るという日々を送っています。
子供を保育園に送り届けて、その足で仕入れに行って、お安いのゲットして、帰ってきたら11時開店までに弁当の準備をする、というルーティーン。日替わり弁当のメイン料理は1週間分公表してあるので、前日にだいたい下ごしらえしてあります。
手の凝ったお料理。ではなく、いかに片手間に品数を作るかをテーマに、ちょっとズルしたりするポイントをまとめたいと思います。ズルcookですなw
基本のサラダ(これあったら使いまわせます!)
玉ねぎ、にんじん、きゅうり、ピーマンの4種類です。
- まず玉ねぎからスライスして、塩水に放り込みます。辛いからね。
- きゅうりをスライスして同じく放り込みます。
- にんじんとピーマンは薄い千切り。みんな同じボウルに放り込みます。
はい、ここでそんなことしたら栄養が抜けちゃうじじゃないの!!と、怒り心頭の方、この先、読まない方が心身ともに健全です。おっしゃる通りなのですから。でも、店やっててお客様に提供するオニオンスライスが辛いとやっぱりちょっとね、、、。にんじん、きゅうり、ピーマン、嗚呼、ビタミンが水に溶けて流れていく・・・。間違いありませんとも。すみません。が、いったん塩水につけて、ザルにあげてよーく水気を切ってからポリ袋に入れて保存。
これで、サラダのモトが完成です。
食べる時にレタスやグリーンリーフなど加えて重増ししたら、豆腐をトッピングしたり、ツナをトッピングしたり、トマトやブロッコリーを飾ったりして、それぞれのサラダの完成です♪もちろん、揚げ物のつけ合わせに使ったりもします。弁当の隅っこに入れて場所取りしたりとかも。・・・内緒。
コロッケの奥にあるのが基本のサラダ。付け合わせに。こんな画像しかなかったw

彩りもキレイなので、けっこうお客様にも喜ばれてます(*’▽’)
ブロッコリーとそら豆のサラダ。マヨと焼肉のたれで作ったドレッシングでいただきました。美味しい♪(*’▽’)
息子ちゃんのスイミングに行ったら、近所の八百屋さんでブロッコリーが2株100円っ!!!😍😍😍
食べます食べます!
ブロッコリー🥦大好き!😋🍴💕空豆とブロッコリーのサラダ。
息子ちゃんはブロッコリー嫌いで空豆ばっかり食べてます😆💖💕 pic.twitter.com/13DB3B2O9Q— ちー母ちゃん (@chieko86319678) November 19, 2020
豆腐を置いて、ゴマドレかけて、かつおぶしと白ごまで豆腐サラダも女子に人気のお品です(*’▽’)
KEYUCA(ケユカ)のサラダスピナー使ってます
一人分でもあっという間に作れるし、場所取らないし最高。やっと出会えたサラダスピナーのご紹介です(^^)
【KEYUCA公式店】ケユカ スリム サラダスピナー|おしゃれ デザイン 水切り シンプル モダン ギフト プレゼント キッチン用品 オシャレ 水切り器 スピナー 野菜 分解 目盛 野菜水切り器 回転 野菜水切り キッチン 便利グッズ 計量カップ キッチン雑貨 キッチンツール 台所用品
もうずっと長いことあれでもないこれでもないと探していたサラダスピナー。
ようやく、これだ!
とひらめくお品に出会えたので購入しました。
これよこれ!
スリムで置き場所に困らなくて、2~3日ならそのまま保存しても大丈夫なやつ!やっと出会えた~!😍
うれしい!❤️https://t.co/xp4HRWFUXM
— ちー母ちゃん (@chieko86319678) February 21, 2021
基本のサラダを使ってポテトサラダ
お弁当の副菜にポテトサラダを作ることがよくあります。レンジでジャガイモをチンしてる間に、基本のサラダを適量とり、ひとつまみより少し多めの塩を振っておきます。ジャガイモがチンできた頃にはサラダがしんなり。さらに栄養が抜けてる状態ですな(^^;
ギューッと絞って、粗目につぶしたジャガイモに放り込みます。
後はマヨネーズ。
なので、うちのポテサラはマヨと野菜の塩分だけ。という味付けです。簡単。もちろん、ブラックペッパー振ったり、辛子入れたりしても美味しいでしょうが、じゅうぶん美味しくて、人気ありますよ(*’▽’)
レタスの葉っぱは1枚1枚めくろう!
レタスの葉っぱって、サラダに入れるのはもちろんですが、キレイにめくってお料理の下に敷いたり、小さ目の葉っぱならアルミカップの代わりにもなるし、レタスで包むお料理にも使えたりと、何かと便利なので、最初から1枚1枚めくれるようにしています。だからといって、そんなこと自分でやってたら面倒なので、一気にできる方法をご紹介します。(そんなん知ってるわ!)・・・て方、心の中だけにしてね(^^;
- レタスの芯の部分を下にして、上から両手でグッと芯を押し込むように押さえつける。
- すると、ひっこんだ芯の部分をクルリとひねるだけでポコッと取れます。
- ザルにレタスを置いて、芯が抜けて穴の開いた部分に水道水をジャー!
すると、1枚1枚、お水の力で破れることなくめくれます。超簡単。後は水を切って保存。早く食べないと赤くなってきちゃうので、注意です。カットすればいいけど。
アルミカップ代わりのレタスです。こんな感じで使ってます。小さい葉っぱのレタスはお弁当に便利!(すぐ食べてもらうのが前提だけど)

レタスってサラダや飾りだけでなく、中華風スープに入れてもおいしいし、焼肉チャーハンとかも美味しいし、いろいろ使えてとっても便利。母ちゃんの常備野菜の一つです(*’▽’)
大量の大根おろしはミキサーで
ご家庭ではあまり大根2本分を大根おろし!とかしないと思うんだけど、もしもこれから寒い季節に家族で雪見鍋を囲むとかする時があれば、思い出してくださいませ。
ミキサーで大根おろしできますから!超簡単。超手抜き。力いらず!
ぶいーーん!と回したら、あとはザルにあげて水分を切ります。はい、終わり!
母ちゃんの手抜きにお役立ちのコスパ最強のミキサー!
あんまりムズカシイことできないので、これで十分!!😆👍❤️
ジュースミキサー FJM-601(1台) | ROOM https://t.co/n9NDbIh6m8
— ちー母ちゃん (@chieko86319678) November 17, 2020
ふわっふわの大根おろしの完成です!
焼き魚の時に添えてみたり、鶏のから揚げをおろしポン酢にしてみたり、じゃこおろしやなめたけおろしにしてもよし。一味を加えてもみじおろしにして薬味に使ってもよし。何でも使えて便利なうえ、なんかちょっと「やってる感」出ますw おすすめですが、タッパーで冷蔵保存したにしても次の日には使い切った方がいいと思います。3日目になると黒くなってきて、まずそう(^^; 醤油かけるとわからないかもしれないけどw
なめたけおろしです。大根おろしに市販のなめ茸をかけただけ。お弁当の副菜にしたりします。お客さん曰く、「この組み合わせが合うなんて!」と、仕事終わった後、なめ茸を買いに行ったらしいですw

なめ茸おろし、美味しいんですよ、さっぱりしてて♪ もしかしたらと思って、試してみてくださいね。簡単すぎる一品完成です(*’▽’)
母ちゃんの幕の内弁当、税込み500円はこんな感じ!
これは幕の内弁当の例ですが、鶏のから揚げとか、豚の生姜焼き、ハンバーグなど、日替わり弁当のメインメニューはたくさんあるので、それをやりながら副菜作ろうと思ったら、どうしてもレンチンとかミキサーとかに頼ってしまいます(^^;
でも、おいしい。だからいいよね。500円だし。
お客さんも許してくれてるし、買ってくれてます。「あれ、美味しかったわ~」とか言われると、よっしゃ!ってなって、がぜん張り切っちゃう私です。もっともっと、美味しいって言われるように、家族で頑張ります!!


今後も手抜き技をどんどん追記していきたいと思います。更新報告は主にTwitterでしてますので、フォローしてくださると、めっちゃ喜びます!(*’▽’)
また、楽天ROOMも頑張ってますので、母ちゃんのROOMを覗いていってくださるとウレシイです!よろしくお願いします(*’▽’)
Comment