PR

「習慣はレシピ」三日坊主を卒業する“気持ちいい”習慣術

「習慣はレシピ」三日坊主を卒業する“気持ちいい”習慣術 習慣
記事内に広告が含まれています。

「また続かなかった…」とため息をつく——そんな経験、ありませんか?
私もかつては1日坊主がデフォルト。ところが今では断酒2年&9㎏減量をキープ中です。禁煙歴はもう20年。吸ってたことも忘れました。

秘訣は「習慣=レシピ」という発想。
材料(きっかけ・能力・モチベーション)を組み替えれば、どんな人でも“気持ちよく続く”行動設計ができます。

この記事では、BJ・フォッグ博士の『習慣超大全(Tiny Habits)』をベースに、

  • 三日坊主から脱出する7つのステップ
  • モチベーションに頼らないコツ
  • やめたい習慣を上書きするテクニック

実体験たっぷりで解説します。

スポンサーリンク

習慣は“スキル”だから、何度でもやり直せる

まず大前提。
行動の変化はスキル——ダンスやパソコン操作と同じく、やり方を学べば誰でも上達します。

行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
— ウィリアム・ジェイムズ(心理学者)

私自身、「断酒なんて無理」と思っていました。しかし習慣形成の仕組みを学び、レシピを組み替えただけで人生が激変。ラスボス=アルコールを倒したら、残りの悪習は“雑魚敵”でした。

習慣を“レシピ”としてとらえる

レシピの味を決めるのは「材料と調味料」。習慣にも3つの材料があります。

  • Trigger(きっかけ) … 行動をスタートさせる合図
  • Ability(能力) … その行動を実行できる環境・ハードルの低さ
  • Motivation(モチベーション) … 「やりたい!」という気持ち

この3つがそろった瞬間、行動は“自動発火”します。逆に1つでも欠けると、やる気MAXでも続かないのです。

モチベーションを最後に配置せよ

以前の私は「やる気さえあれば…」と気合いで突撃→玉砕のループ。そこでBJ・フォッグ博士の教えを採用しました。

モチベーションは不安定だ。期待するのはやめた方がいい。
— BJ・フォッグ

順番がカギです。

  1. Triggerを用意
    例)「朝起きたらコップ1杯の水」
  2. Abilityを下げる
    例)運動ならシューズを枕元に置く/読書なら本を開いた状態で机に置く
  3. 最後にMotivationをプラス
    例)お気に入りの音楽やアロマで“気持ちよさ”を上乗せ

この順番で設計すると、モチベが揺れても行動は継続します。

感情が習慣をつくる――“ごきげん設計”のススメ

人間は感情の生き物である。論理では動かない。
— ダニエル・カーネマン

行動を固定化するボンドはポジティブ感情。「できて嬉しい」「体が軽い」など即時のご褒美を仕込むと、脳は「またやろう!」と自動でリピートします。

私は散歩に大音量の推しプレイリストをセット。
「歩く=楽しい」が刷り込まれ、雨の日でもウズウズするほどに。

人生を“実験室”にする発想

最強の被検体は自分自身。失敗しても他人に迷惑はかかりません。

例:断酒チャレンジでの失敗👇

  • モチベーションに頼り惨敗
  • 「とにかく飲むな」でストレス爆発

そこでレシピ変更👇

  • Trigger▶「飲みたくなったら冷蔵庫へ」
  • Ability▶ ウィルキンソンの強炭酸を常備
  • Motivation▶ グラスをお気に入りのタンブラーに変更

結果:ビール→炭酸水への置き換え成功。パンチのある炭酸で満足度◎、がぶ飲みも防止。「気がつけば2年経っていた」状態に移行できました。

やめたい習慣は“足し算”で上書き

人は「やめる」より「置き換える」ほうが心理的コストが低い生き物。

私の場合、夜の飲酒を次で上書きしました。

  • 炭酸水フレーバー探し(小さな楽しみ)
  • 寝る前の読書15分
  • 「今日よかったこと3行日記」

小さな成功体験が、大きな自信につながる。
— ジェームズ・クリアー

成功体験が自信を生み、自己イメージが塗り替わる。習慣チェンジの正のスパイラルです。

習慣を変えるとアイデンティティが変わる

行動が積み重なると、自分の“呼び名”が変わります。

  • 「私は朝からお酒を飲む人」「私は夜ノートを書く人」
  • 「私はだらしない」「私は実験好きな変化の人」

自己イメージが更新されれば、元の悪習に違和感が生まれ、リバウンド防止にもつながります。

まとめ|人生の味つけは自分で変えられる

習慣は努力ではなくレシピ
味が気に入らなければ、材料を差し替えて再チャレンジすればいいだけです。

ぜひ今日1つ、Trigger・Ability・Motivationを再調整した“新メニュー”を試してみてください。
明日のあなたは、今日より少し好きになれるはずです。

参考図書「習慣超大全」

習慣超大全

BJ・フォッグ著『習慣超大全(Tiny Habits)
モチベーションに頼らず習慣を設計するための、実践的ガイドブック
行動科学の知見を具体例とワークで紹介しており、「三日坊主」を卒業したい人に最適です。

※こちらのリンクはAmazonアソシエイトリンクです。リンクを経由して商品をご購入いただくと、私に少額の報酬が入ることがあります。ご理解の上、ご利用ください。

関連動画

さらに詳しく知りたい方は、動画でも解説しています。
【習慣が続かない人必見】三日坊主を卒業する方法|感情を設計する“ゆる習慣術”とは?
https://youtu.be/hVMMJ95reMs

関連note

📒 ノートもあります。

「モチベなんか信じるな|やる気ゼロでも続く習慣術」 

 


#習慣術 #レシピ思考 #TinyHabits #BJフォッグ #三日坊主卒業 #行動科学 #モチベーションに頼らない #断酒成功 #ダイエット習慣 #セルフイメージ改革 #自己啓発 #習慣化 #習慣レシピ #行動変容 #自分を変える

コメント

タイトルとURLをコピーしました